-
抹茶碗 柿 秋物 志峰作
¥4,400
【未使用に近い】 抹茶碗 秋物 抹茶茶碗 柿 志峰作 秋物 茶道具 陶磁器 茶の湯用品 お点前用 色鮮やかな柿の絵が、 胴と茶巾摺に描かれた美しい椀形の茶碗です。 蜷尻の一重高台で直口です。 茶筅摺りが広く、お茶を点て易い茶碗です。 「作家」志峰 「大きさ」直径 約12cm 高さ 8cm
-
抹茶茶碗 紅葉 志峰作
¥4,400
【未使用に近い】 抹茶碗 秋物 抹茶茶碗 色絵 紅葉 志峰作 秋物 陶磁器 茶道具 茶の湯用品 お点前用 可憐な紅葉の絵が、胴と茶巾摺に描かれた美しい椀形の茶碗です。 蜷尻の一重高台で直口です。 茶筅摺りが広く、お茶を点て易い茶碗です。 「作家」志峰 「大きさ」直径 約12cm 高さ 8cm
-
抹茶碗 色絵 萩 加藤 永山
¥7,500
【未使用に近い】 茶道具 抹茶碗 色絵茶碗 萩 加藤永山作
-
抹茶碗 菊 小倉麗子
¥4,400
【未使用に近い】 茶道具 抹茶茶碗 菊 耕寅窯 小倉 麗子 作 サイズ口径12センチ×高さ7.6センチ 素材:陶器
-
京焼清水 松韻堂 「実」 前田 宝泉
¥4,400
【未使用に近い】 清水焼窯元 宝泉の抹茶茶碗 南天に雀です。 令和3年 勅題 「実」 (お題・御題)にちなんで作られた、縁起のいい抹茶茶碗です。 寸法 直径12cm×高さ8cm 化粧箱 お題の実は南天。赤い実(じつ)。冬に赤い実をたくさん付ける南天は、 名前の韻から難を転ずる縁起のよい木だと日本人に愛されてきました。 厄をついばむ「雀」は吉鳥として尊ばれ、雀が巣をつくると家が栄えるという言い伝えも残されています。 戦国の世には床の間にナンテンの枝を飾り、 出陣の縁起木とされ、太い木は床柱に用いられたんだそうです。 また江戸時代に入ると火災を避け、盗人、悪魔よけの木として玄関脇にも植えられたり、 その葉は祝い事の赤飯の上に載せられるようになったとか。 この風習は現在でも続いています。 陶歴 前田 宝泉(安徳窯・前田 保則) 1959 陶芸家 前田 正範の二男として京都市に生まれる 父・正範に陶芸の指導を受ける 彫刻家・京都市立芸術大学名誉教授山本恪二先生に彫刻の指導を受ける 1995 前田五雲より独立 京都市山科区西野山にて開窯
-
抹茶碗 柚子 小倉亨
¥4,400
【茶道具】 【未使用に近い】 小倉亨作 粉引柚子茶碗 京都の作家、小倉亨の冬用茶碗です。 粉引きの生地で、冬の味覚、柚子の実を画いた茶碗です。 化粧箱入り サイズ口径12センチ×高さ7.6センチ 素材:陶器
-
たち吉 京唐草 コーヒーセット【未使用】
¥5,500
【未使用】 たち吉 京唐草 コーヒーセット 5個セット
-
たち吉 冷茶碗 冷茶碗 5つ 風鈴かずら
¥1,700
たち吉 冷茶碗 風鈴かずら 冷茶碗 5つ。 ※茶托無し
-
たち吉 急須 湯呑み セット【未使用】
¥3,500
【未使用】 たち吉 茶器 萌葱金彩 急須、湯呑み 5つのセットです。
-
たち吉 急須 湯呑み セット【未使用】
¥3,500
【未使用】 たち吉 急須、湯呑み 5つのセットです。
-
たち吉 印花文 銘々皿 2枚【未使用】
¥180
【未使用】 たち吉 印花文 銘々皿 2枚
-
たち吉 風鈴かずら 角銘々皿 4枚【未使用】
¥3,300
【未使用】 たち吉 風鈴かずら 角銘々皿 4枚 ガラス製中皿4枚セットです。
-
たち吉 湯呑み 急須【未使用品】
¥3,500
【未使用】 たち吉 急須、湯呑み 5つのセットです。
-
たち吉 冷茶碗
¥1,700
たち吉の冷茶碗 冷茶碗 4つ 茶托 3つ(1つ汚れあり)
-
たち吉 夏氷中皿 5枚【未使用品】
¥3,300
【未使用】 たち吉 夏氷中皿 5枚 ガラス製中皿5枚セットです。
-
たち吉 中皿 朝顔 5枚【未使用品】
¥3,300
【未使用】 たち吉 中皿 朝顔 5枚 ガラス製中皿5枚セットです。
-
たち吉 ガラス皿 大小セット【未使用品】
¥3,300
【未使用品】 たち吉 ガラス皿セット 大 3つ、小 3つ。
-
たち吉 ガラス小鉢
¥2,200
たち吉 ガラス小鉢 ガラスプレートが1枚に小鉢が4つです。
-
橘吉 お皿 4枚セット 大小 緑
¥2,200
橘吉 お皿 4枚セット 大2枚、小2枚 緑色
-
橘吉 お皿
¥770
たち吉 大皿 青 花模様
-
九谷焼 陶和 中皿
¥3,300
九谷焼 陶和 花鳥図 中皿 5枚 直径 約 16.5cm